イベント

イベント

エグゼクティブ・ビジネススクールが、Reスキル講座に認定

2019年11月8日 14時30分

 北九州工業高等専門学校、早稲田大学大学院情報生産システム研究科、北九州市を始めとした産学官連携チームで、「第4次産業革命 エグゼクティブ・ビジネススクール」を開講しています。中小製造業のバリューチェーンの高度化・業務革新を推進するため、第4次産業革命に対する経営者の理解、国際標準に準拠した生産管理知識の定着、海外工場で戦力となる人材育成、中小企業の生産性向上を図るものです。

 この講座が、経済産業大臣が認定する制度である「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」(通称:Reスキル講座)に認定されました。IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を認定する制度です。

 なお、本講座は、平成30年度 経済産業省「産学連携デジタルものづくり中核人材育成事業」で開発したカリキュラムに基づいた講座です。

ホームページ:https://www.kct.ac.jp/kigyou/business_school.html

 
               特別講座の様子

北九州3 北九州4
               本講座第1回の様子

講師:久池井 茂(北九州高専 教授)、田中 禎一(熊本高専 教授)、島名 賢児(鹿児島高専 教授)、
   尾形 公一郎(大分高専 准教授)、柳生 義人(佐世保高専 准教授)、
   宮元 章(北九州高専 技術専門職員)ほか

物質・材料研究機構との研究の成果が学術論文雑誌に掲載されました

2019年10月17日 16時21分

社会実装を目指した高性能・安定性を両立させた中温作動型SOFC用アノード反応活性助触媒の関する研究が学術論文雑誌に掲載されました
 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 化学・生物コースの伊藤滋啓准教授(筆頭著者)、佐藤貴哉教授らはオリジナルに開発した混合伝導体酸化物BIZZOを固体酸化物形燃料電池(SOFC)のアノード助触媒として使用することで、アノード層内に反応活性サイトを形成し性能を向上させ、またBIZZO助触媒を添加することで長時間安定性を可能にすることを明らかとし論文として執筆した。
 この研究成果論文は米国の学術論文雑誌ACS Applied Energy Materialsに2019年07月29日付けで掲載された。本研究は鶴岡高専と物質・材料研究機構(NIMS)との間に締結されたMoUに基づく2年間のNIMSへの派遣時の研究成果(2016年度 伊藤滋啓助教(当時)筆頭著者の研究成果として、RSC Advancesに掲載。あわせて国立高専研究情報ポータルにて公表)を、さらに、社会実装化に向け発展させた内容である。SOFCデバイス内アノード層界面の機能性と安定性の向上を目指し、NIMSへの派遣期間終了後に、2018年度から2019年度の2年間、教員と学生のNIMSへの派遣を支援するNIMS連携拠点推進制度の支援をうけて、実施された協働研究成果をまとめたものである。なお、この成果は2019年度科研費の若手研究の助成にも繋がった。なお、本研究はK-arc内に設置されたCDS連携開発拠点のリサーチアドバイザーである物質・材料研究機構(NIMS)の森利之上席研究員と量子科学研究開発機構(QST)の山本春也上席研究員と協働研究・技術連携して行われたものである。
(論文は下記URLに掲載されており、概要を閲覧できます)

論文タイトル:「Design of active site at hetero-interface between brownmillerite type oxide promoter and fluorite cubic ZrO2 in anode of intermediate temperature SOFCs」

全著者:Shigeharu ITO, Toshiyuki Mori, Akira Suzuki, Hiroshi Okubo, Shunya Yamamoto, Takaya Sato, Fei Ye

URL  https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsaem.9b00864
    (外部サイトへ)

 SOFCは900~1000℃と高温作動であり、数ある燃料電池の中でも発電効率が最も高いなど多くの長所を持っている。最近では、ステンレスインターコネクターの使用が可能な中温(700℃)作動SOFCの研究開発が盛んに行われている。中温作動を可能にするため固体電解質の薄膜化について多く研究されている。

 薄膜デバイス化研究では、アノード支持薄膜デバイス化が検討されている。アノード支持薄膜デバイスはアノード支持体の厚みが0.7mm程と厚くなるため電池の内部抵抗が高くなるが、NiOとYSZの最適組成を選ぶことで、活性サイト(三相界面)を、厚いアノード層内に増やすことができる。しかし、10時間以上の運転で性能低下と、水素還元による急激な性能回復が繰りかえしおこり、大きく性能が低下する。薄膜デバイス研究の場合において、性能と安定性の間のトレードオフの問題が生じる。本研究ではオリジナルの酸化物を反応活性助触媒として活用し、アノード反応高活性化・発電性能の革新的向上・性能安定性の飛躍的改善を目的とし行っており、このような取り組みを行うことで「革新的高性能と高い安定性を両立」した社会実装を目指した中温作動型安定化ジルコニア系燃料電池の創製を目指している。


【高専生・教職員対象】2019 「第2回地域防災力向上チャレンジ」開催!

2019年8月1日 16時00分

2019高専防災コンテスト「第2回地域防災力向上チャレンジ」は、日ごろ培っているみなさんの技術や知見が、地域防災力向上のプラスになる可能性があるのかチャレンジする取り組みです。書類審査を経て応募の中から選ばれた企画には、紙上アイデアを実際に試みるための活動資金補助を行います。最終審査会前日には全国の高専、関連企業、研究者とのセミナーの開催を予定しています。

アイデア検証の結果を最終審査会でご報告いただき、実際の地域フィールドでのFS(フィージビリティスタディ)に繋がる可能性もあります。これは、みなさんのアイデアを社会に実装していくプロセスを、リアルに体感できるチャンスです。

なお、本コンテストは、国立研究開発法人防災科学技術研究所と独立行政法人国立高等専門学校機構との連携・協力協定の取組の一環で実施します。

【Webサイト】

【募集テーマ】

●お住まいの地域や訪問したことのある地域など、地域あるいは自治体の防災力・減災力を向上させるためのアイデアを広く募集します
●“地域の防災力・減災力”は広い観点で捉えていただいてかまいませんし、アイデアベースで問題ありません
みなさんの視点で探していただき、多様なアイデアが集まることを期待します


【応募資格】

●高等専門学校に在籍している学生/教職員/学生・教職員混成(個人、チームでも可)
※但し、学生の場合は、教職員が顧問として入ること


【応募方法】

●応募用紙(企画提案書)を気象災害軽減イノベーションセンターのWebサイト (www.bosai.go.jp/ihub/) からダウンロードし、必要事項を記入のうえメールに添付(パワーポイントファイルでお願いします)してお送りください
送付先:ihub-nied(at)bosai.go.jp ※(at)は@に変更してください

「地域防災力向上チャレンジ」最終審査会(3/27)を開催!

2019年3月19日 20時34分

2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」

最終審査会(327日・一橋講堂)を開催します!

 このたび、独立行政法人国立高等専門学校機構(以下「高専機構」)では、国立研究開発法人防災科学技術研究所(以下「防災科研」)と、2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」最終審査会を開催いたします。 

高専機構では、平成306月に人材育成及び相互の教育研究等の充実並びに相互協力を図ることを目的として、防災科研と連携・協力に関する協定を締結しました。この協定の締結を記念して、2018高専機構・防災科研協働コンテスト「地域防災力向上チャレンジ」を実施しております。

 このコンテストは、高専の学生・教職員が、日ごろ培っている技術や知見を、防災科研の協力を得て、地域の防災力・減災力向上に役立てる可能性にチャレンジする取り組みです。実際の地域フィールドでのFS(フィージビリティスタディ)を目指して、アイデアを社会に実装していくプロセスを、リアルに体感できるコンテストとなっております。

11月に実施された1stステージの書類審査を通過した10件の企画提案は、防災科研から、紙上のアイデアを実際に試してみるためのメンターサポートを受けて、2stステージとして12月から3月までの約3ヶ月間試作・実験・試行などのアイデアの検証を行ってきました。

その結果を、327日(水)に一橋講堂中会議場で行われる最終審査会でプレゼンいたします。最終審査会でプレゼンされる10件は、バラエティに富んだ興味深いアイデアとなっております。新しいチャレンジにご興味のある学生・企業・研究機関等の皆様にぜひご来場いただけますようお願い申し上げます。

なお、参加の申込みは防災科研のWEBサイトからお願いいたします(無料・事前予約制)。http://www.bosai.go.jp/ihub/news/2018/contest_2018_lst_20190327.html

 

日時 平成31327日(水) 12:4516:30

会場 一橋講堂中会議場(東京都千代田区一ツ橋212

      開場        午後1215

      開会        午後1245

      プレゼンテーション 午後1255

      ポスターセッション 午後1510

      結果発表      午後1600

      閉会        午後1630

○プレゼンテーション一覧

[阿南高専]   IoT技術を用いた川の水位の広域監視観測システム

北九州高専]「避難するね!」ボタンを用いた避難促進システム

呉高専]     3Dマップの製作と防災教育の展開

木更津高専] 気象データと公共交通機関の関連調査と影響予測システムの構築

小山高専]   伝統的建造物群保存と地域防災力強化に向けた地震防災システム

豊田高専]   畳入れ選手権~伝統的治水工法である畳堤を守る~

熊本高専]   地域防災力向上のための高齢者IT活用ソリューションの創出

旭川高専]   田んぼダムを用いた洪水対策システム

鶴岡高専]   防風・雪柵のICT化による、道路路面上の吹き溜まり対策

明石高専]   Take Action-風水害への備え意識啓発ゲーム

主催 独立行政法人国立高等専門学校機構、
     国立研究開発法人防災科学技術研究所

協賛 気象災害軽減コンソーシアム

○問い合わせ先:国立高等専門学校機構本部事務局
         研究推進課研究推進係 TEL
03-4212-6822


「研究ネットワーク推進ワークショップ」第2次プレゼンについて

2019年2月27日 21時11分

第2次プレゼンテーションの発表は、次の8グループです。

 

(1)衝撃波応用技術研究ネットワーク       (13:15~13:30)

(2)沖縄地区の低利用資源を用いた農地環境保全技術の
   開発に
関する研究ネットワーク        
(13:
30~13:45)

(3)高専スペース連携              (13:45~14:00)

(4)糖質科学研究ネットワーク          (14:15~14:30)

(5)「全国KOSEN 食・農・環境研究プロジェクト」ネットワーク    
                         
(14:
30~14:45)

(6)全国KOSEN超スマート社会情報基盤研究ネットワーク
                         (
14:
45~15:00)

(7)環境バイオ研究ネットワーク         (15:00~15:15)

(8)半導体材料・デバイス研究ネットワーク    (15:15~15:30)