注目研究
注目研究
国立高専の注目研究を、ライフサイエンス、環境・エネルギー、製造技術、材料・装置デバイス、機械、建築・土木、情報・通信、計測・分析、自然・科学、人文・社会の10の分野に分けて紹介します。
研究ネットワークについて:日本全国に設置された51の国立高専に所属する研究者がネットワークを形成して、さまざまな分野で新産業につながる研究開発を行っています。全国各地で研究している研究者が連携することで、難解な技術問題に対して複合融合的なアプローチを行い、答えを見いだします。
GEAR5.0(研究成果の社会実装を通じた技術者教育の高度化)について:こちらをご覧ください。
事例紹介
研究分野
機械
分類
タイトル
車椅子型自律移動ロボット高尾シリーズの開発
氏名
多羅尾 進
学校名
東京工業高等専門学校
所属学科等
機械工学科
職名
教授
プロフィール写真
概要
日常の生活環境に柔軟に適応できる移動機能を備えた自立・自律移動ロボットの開発に取り組んでいます。最近では、これまでに培ってきた自律移動ロボットの基本機能を継承しながらこれに加えて、福祉介護機器への応用に向け、人が搭乗できるコンセプトを踏まえた自律走行ロボット「高尾4号」の開発を進めています。
その他特記事項
掲載年度
2015年度
研究分野
材料・装置・デバイス
分類
タイトル
スパッタリング法を用いた機能性薄膜の高速低温成膜技術開発
氏名
野口 大輔
学校名
都城工業高等専門学校
所属学科等
物質工学科
職名
准教授
プロフィール写真
概要
薄膜作製技術の1つであるスパッタリング法を用いて金属化合物体に代表される機能性薄膜の高速低温条件下での薄膜構造制御を可能とする成膜技術を開発しました。本技術は熱エネルギーによる制御から基板選択性を考慮しない指針に基づいた新規な制御手法であり、耐熱性に劣る有機系材料の基板上へ電子デバイスの作製を実現します。
その他特記事項
掲載年度
2015年度
研究分野
情報・通信
分類
タイトル
スパース表現の応用と並列演算による高速化に関する研究
氏名
黒木 祥光
学校名
久留米工業高等専門学校
所属学科等
制御情報工学科
職名
准教授
プロフィール写真
概要
信号のスパース表現とは、与えられた信号を、予め準備された信号の線形結合で近似する方法であり、できるだけ少数の信号で近似するため、スパース(疎)と言われています。スパース表現の応用として多視点動画像符号化に適用する方法、また、スパース問題の解法をGPUやCPUの並列計算で高速化する手法を検討しています。
その他特記事項
掲載年度
2015年度
研究分野
情報・通信
分類
タイトル
無線技術を用いた自律的な安全安心情報共有システムの開発
氏名
浦上 美佐子
学校名
大島商船高等専門学校
所属学科等
情報工学科
職名
教授
プロフィール写真
概要
あらゆるものが多様な通信ネットワークを介して結びついた情報社会の実現を目指して、各種取り組みが行われています。本研究では、災害時通信や海上通信のような通信環境が変動する環境下において、免許不要で、安全安心情報を共有することで情報弱者を作らない自律的な分散処理システムの研究開発を行っています。
その他特記事項
掲載年度
2015年度
研究分野
材料・装置・デバイス
分類
タイトル
有機合成化学と霧を使った薄膜形成技術の融合による光・電子デバイスの開発
氏名
香取 重尊(左)、廣木 一亮(右)
学校名
津山工業高等専門学校
所属学科等
電気電子工学科
職名
講師、准教授
プロフィール写真
概要
従来の半導体デバイスのプロセスでは、大掛かりな装置が必要であり、消費されるエネルギーも大きく、使われる材料も生物や自然環境に影響を与えるものが少なくありません。われわれは、超音波によって発生するミスト(霧)を使って、省エネルギーで環境への負荷を極力抑えた新しい非真空プロセスの開発を行っています。
その他特記事項
掲載年度
2015年度