このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
日本語 |
English
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索
大
中
小
ごあいさつ
このサイトについて
教員一覧
教員検索
研究紹介
注目研究
産学官連携成果
各高専シーズ集
特許情報
パンフレット
お知らせ
イベント
技術相談
産学官連携に関するお問合せ
更新情報
FAQ
注目研究
注目研究
国立高専の注目研究を、ライフサイエンス、環境・エネルギー、製造技術、材料・装置デバイス、機械、建築・土木、情報・通信、計測・分析の8つの分野に分けて紹介します。
注:記事内のE-Mail表記につきまして、
スパムメール対策として「@」を「*」で表記しておりますので、お問い合わせの際には「*」を「@」に修正のうえ、送信をお願いいたします。
事例紹介
1
2
3
4
次
研究分野
ライフサイエンス
環境・エネルギー
製造技術
材料・装置・デバイス
機械
建築・土木
情報・通信
計測・分析
掲載年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
並べ替え
新着順
入力順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
研究分野
環境・エネルギー
タイトル
フレンケル欠陥の導入による固体酸化物形燃料電池(SOFC)用材料の開発
氏名
伊藤 滋啓
学校名
鶴岡工業高等専門学校
所属学科等
創造工学科 化学・生物コース
職名
助教
概要
物質材料研究機構(NIMS・つくば市)エネルギー・環境材料研究拠点に高専より派遣研究員として出向中の伊藤滋啓助教,筆頭著者の研究成果が、このたびRSC Advancesに掲載されました。
掲載年度
2016年度
|
詳細を表示
研究分野
情報・通信
タイトル
釧路市動物園におけるWi-Fi環境と情報発信機能の整備
氏名
浅水 仁(左)、 戸谷伸之(右)
学校名
釧路工業高等専門学校
所属学科等
電子工学科
職名
教授、准教授
概要
釧路市動物園情報発信事業研究において、来園者に対して魅力のある動物園となるよう情報発信を行うことを目的に、スマートフォンやインターネットに接続された媒体を介して、新たな手法を用いて話題ある園内情報を提供することで、釧路市動物園の来場者の顧客満足度を高め、来園を促す検討を行う。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
計測・分析
タイトル
高信頼性を有するワイヤレス給電技術
氏名
佐藤 拓
学校名
仙台高等専門学校
所属学科等
電気システム工学科
職名
助教
概要
医療用植込み機器等へのワイヤレス給電では、安全性、安定性など極めて高い信頼性が要求される。特に、給電時の発熱抑制と充電状況の計測が最重要課題であるが、植込み機器のケース形状の工夫による効率向上、および充電状況の測定方法の開発において科研費を獲得して極めて重要な成果を挙げ、国内外からも注目されている。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
情報・通信
タイトル
RFIDを埋め込んだ点字ブロックと準天頂衛星による高精度GPSを用いた視覚障害者向けナビシステム「PullDog」
氏名
松林 勝志、 山下 晃弘
学校名
東京工業高等専門学校
所属学科等
情報工学科
職名
教授、助教
概要
長距離通信可能なRFIDタグ、準天頂衛星みちびきによる高精度GPSを使用した視覚障がい者向けナビシステムを開発しました。点字ブロックにRFIDを埋め込み、視覚障害者を目的地まで誘導します。八王子市の協力で京王線北野駅南口の点字ブロックにRFIDを埋め込み、都立盲学校の協力も得て実証実験を行っています。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
材料・装置・デバイス
タイトル
摩擦攪拌現象を利用した繊維強化熱可塑性樹脂の接合
氏名
倉部 洋平
学校名
石川工業高等専門学校
所属学科等
機械工学科
職名
助教
概要
これまでに検討されている繊維強化熱可塑性樹脂の直接接合として振動接合などが挙げられるが、接合時に発生する材料流動により繊維の再配向が継手強度低下の要因となっている。本研究では、摩擦攪拌により発生する特有の材料流動により繊維配向を制御し、接合が可能であるか検討を行った。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
ライフサイエンス
タイトル
熱によるがん治療~がん患者の生活の質向上をめざして~
氏名
児玉 謙司
学校名
奈良工業高等専門学校
所属学科等
機械工学科
職名
講師
概要
体内で発熱する安全なインプラント材料の開発、そして発熱させるための高周波機器の開発をテーマとして、産学官・医工連携チームでとりくんでいます。本研究開発を通じて、副作用の極めて少ない熱によるがん治療の実用化を目指します。多くのがん患者の生活の質向上に貢献できるよう取り組んでいます。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
環境・エネルギー
タイトル
大気圧プラズマの応用事例ならびに教育教材の開発
氏名
中村 翼
学校名
大島商船高等専門学校
所属学科等
電子機械工学科
職名
准教授
概要
静電気や蛍光灯の内部等といったように、意外と身近にプラズマは存在しています。大島商船高専をモデルとして、プラズマの概略を掴む事、性質を知る事、応用事例を研究する事の3つを学修できる環境を整えてきました。プラズマと聞いて、難しいものをイメージされるかもしれませんが、何かのご参考にして頂けると幸いです。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
機械
タイトル
空中観測・3次元測量のための無人飛行体(UAV)に関する研究開発
氏名
滝本 隆
学校名
北九州工業高等専門学校
所属学科等
生産デザイン工学科 機械創造システムコース
職名
准教授
概要
社会インフラ点検や災害時情報収集の目的のために、空中観測や3次元測量を可能とする無人飛行体(Unmanned Aerial Vehicle、UAV)の開発を行っています。これまでに、①編隊飛行観測可能なUAV、②長時間空撮が可能なバルーンとヘリを融合させたハイブリッド型UAV、③悪環境下でも空撮できるカプセル投てき型撮影装置の開発を行っています。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
計測・分析
タイトル
非破壊検査法 および 光機能材料の研究
氏名
二見 能資
学校名
熊本高等専門学校
所属学科等
生物化学システム工学科
職名
准教授
概要
環境調査や製品点検、健康診断など “検査”は様々な場面で行われています。これらの検査は、簡便、迅速、そして、非破壊であることが望まれます。私は現在、測定対象を傷つけずに測定する非破壊検査法の向上を目指し、「光と物質の相互作用」と「光機能材料の開発と応用」を研究しております。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
研究分野
計測・分析
タイトル
牛の発情を検知するためのシステム
氏名
近藤 司
学校名
函館工業高等専門学校
所属学科等
生産システム工学科
職名
教授
概要
本研究は、牛の繋ぎ飼い牛舎で飼養される牛の発情を高精度で検出する装置に関するものであり、発情の可能性の高い牛の絞り込み、発情兆候の特徴である①「咆哮(独特な声でよく鳴く)」、および②「活発な動量」を検出し、どちらか一方の兆候を検出すると飼育者へその旨を自動連絡する複合発情検出装置の開発である。
掲載年度
2015年度
|
詳細を表示
1
2
3
4
次
研究分野
ライフサイエンス
環境・エネルギー
製造技術
材料・装置・デバイス
機械
建築・土木
情報・通信
計測・分析
掲載年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
並べ替え
新着順
入力順
1件
5件
10件
20件
50件
100件